自分が空気を読める人間かどうかがわかる「SM尺度」
科学的に正しい性格テスト法について書かれたある本によれば、自分が空気を読める人間かどうかを判断するには、「SM尺度」って診断を使うといいらしい SMはセルフモニタリングの略でして、この数字が高い人は、良く言えば空気を読む […]
ポジティブ心理学の定番「幸福の方程式」
近ごろポジティブ心理学の本を読むと必ず出てくるのが「幸福の方程式」。心理学の研究をもとに、人間の幸福感を構成する要素をまとめたものです。かなり基本的な公式なので、ここにまとめておくことに。 まず、「幸福の方程式」は以下の […]
VIA-ISテストなら無料で自分の「強み」がわかるぞ
無料で自分の「強み」がわかる「VIA-ISテスト」を紹介します。 こちらはポジティブ心理学の研究にもとづいて作られたテストで、自分の得意な領域を教えてくれる「ストレングス・ファインダー」に対して、「熱意」とか「誠実さ」と […]
「自分の強みを活かそう!」は正しいのか?
「自分の強みを活かそう!」なんてことをよく言いますが、このフレーズの正しさを調べたのが以下の研究。 参考:Happiness Depression – Do Something Different 577人の […]
ネガティブの強みを活かそう
目標を達成した自分の姿を思い浮かべたり、「ついてる!」と何度もつぶやいてみたりとかね。この定番の成功哲学に対し、こないだ読んだ「ギブ・アンド・テイク」の著者アダム・グラントさんが「ネガティブシンキングのポジティブな力」と […]
目標設定における6つの落とし穴・悪影響
目標設定は視野を狭くする ゴールを絞り込むことで、他のチャンスや可能性が見えにくくなっちゃう。よく「目標は明確に」なんて言いますが、ゴールを決めるときは要素を絞り込まずに総合的で融通が利くような目標にしたほうがいいみたい […]
ポジティブ思考は成功のチャンスを減らしてしまう
ポジティブ思考な人ほど給料が低い 1件めは2002年の論文[1]。ニューヨーク大のエッティンゲン博士が、83人の学生たちに卒業したあとのキャリアをポジティブにイメージしてもらったんですな。で、2年後にふたたび調査をしたと […]
ポジティブ思考がうつ病の原因になる?
以前から、当ブログではポジティブシンキングに対してイチャモンをつけております(笑)。実際、ポジティブシンキングの悪影響に関するデータも多いですし、ポジティブ心理学の効果は非常に低いって研究もあったり。 といった状況下、今 […]
ポジティブシンキングでやる気がなくなる
ポジティブシンキングは「やる気」を奪う ガブリエル・エッティンゲン博士が2011年に行った研究(1)。 これは学生を対象にした実験でして、彼らを2つのグループにわけて、一方のグループには「最高の週末」を想像してもらい、も […]
ポジティブシンキングで人生をムダにしないための5つのポイント
ポジティブに考えてはいけない 「どんな時もポジティブに!」は自己啓発の基本であります。 が、心理学者ダニエル・ウェグナーの「シロクマのリバウンド効果」によれば、ネガティブな思考や感情を無理やりポジティブに変えるのは逆効果 […]